みりんのシゴト

スキルをあげて人生を楽しく

大企業サラリーマンが語る!大企業で英語はどれくらい必要?【読み書きはマスト】

f:id:novotabi:20200627145402j:plain

日系大企業で働いていたみりんです。

働いていたのはドメスティックな日系大企業でしたが、グローバルプロジェクトを行うチームに所属していたので、会社の中でも英語はかなり利用していたほうだと思います。

同じ会社の他部署の同僚と話してみると、部署によって英語が全く必要がない部署もあったり…

英語が必要とされるかは、大企業でも部署によってかなり違うという印象です。

本記事では、日系企業のグローバル展開を推進する部署で、どれくらいの英語力が必要だったのか、具体的な英語の利用シーンも交えて紹介していきます。

実際に勤めた大企業でどれくらい英語を利用した?

f:id:novotabi:20200608041104j:plain

会社にそもそも外国人が多く在籍しているか、外国とのビジネスを多く行っているかによって、必要とされる英語力が異なります。

ここでは、私が実際に働いたことがある大企業2社を例にあげて紹介しますね。

 

比較的新しい日系大企業A社の場合

f:id:novotabi:20200718021430j:plain

比較的新し目の日系大企業に勤めたときの場合です。

社内にかなりの外国人がいたので、公の会議や書類は英語でした。

多くの社員が、TOEICで高得点(800点)をとっている会社です。

 

が、日本人しかいないメールや会議は日本語で行われていました。

当然ですね。

日本人同士で怪しい英語でやり取りするぐらいなら、日本語のほうがマシやんって思いますから。

 

なおその会社の公の書類はすべて英語でした。

が、その英語も、人によってはかなり怪しく、文法も怪しいし、意味がわからない英語もたくさん書かれていました。

人によってはかなり英語力の差があると感じましたね。

 

なお、TOEICである一定の点数を取得していないと、昇進に影響が出たり、減給されていました。

やはり、TOEICでの高得点は必須ですね。

TOEICのオススメ学習アプリ「スタディサプリ」を実際に利用した感想記事はこちら

 

歴史がある日系大企業B社の場合

f:id:novotabi:20200718021445j:plain

部署によってかなり必要とされる英語力が違いました。

私が勤めていたグローバル部署では、私は英語を毎日使っていました。

違う国内系部署の人達はほとんど使わない(英語を話せない)人たちがいました。

そんな国内系部署では、英語が少しできると、グローバル系のプロジェクトではかなり重宝されていましたね。

転職先のチームや部署によって、かなり英語力が違うと言えそうです。

 

英語ができる(つまりTOEICの点数が高い)と思われると、グローバルなチームに異動するケースが多いように見えました。

ただ、グローバルなチームといっても、みんなが帰国子女や留学経験者ではなく、普通に純ドメの人たちも多くいたので、本人の希望や意欲次第ではグローバルチームで働くことが可能である印象を受けました。

 

日系大企業でグローバルな仕事をしたいのであれば、まずはTOEICで800点をとっておくことが近道であることは間違いありません

TOEICの高得点=英語で仕事ができる、ことではありませんが、人事がそれを指標にして判断しているので、まずはパスポートを取得するというイメージで、TOEICの点数をとったほうが異動に有利です。

TOEICのオススメ学習アプリ「スタディサプリ」を実際に利用した感想記事はこちら

 

実録:日系大企業B社・グローバル部門での業務内容と英語力

英語でのメールの読み書きは毎日

f:id:novotabi:20200718020359j:plain

他国のメンバーや外国人がチームの中にいる場合は、英語でのメールの読み書きは毎日必要になります。

英語でのメールは、まだこちらもわからない単語を辞書で調べたり、意味がわからなかったら何度も読み直すことで、相手が言っていることを大体は理解できます。

日本の高等教育を受けてきた人なら、大丈夫だと思います。

 

英語でメールを書くときのコツは、要点をまとめること。

つたない英語力だからこそ、伝えたいことをストレートに簡単な英語で書くことが重要かなと思います。 

文で伝える自信がなかったら、日本人が上手なパワーポイントを使って図解を使って伝えられると良いですね。

私も、少しこみいった案件のときは、パワーポイントを使って伝えるようにしていますよ。

 

週に1〜2回の英語での電話会議

f:id:novotabi:20200718020233j:plain

当時は、ビデオ会議があまり普及していなかったこともありますが、週に1〜2回は香港・シンガポール・イギリス・アメリカのメンバーと電話会議を行っていました。

しかも、自分が会議の進行役で、という超難易度の高い役回りでした。

 

毎回、胃が痛かったですよ、最初は。

 

正直、香港やシンガポールの人たちが話す英語はわかりやすいし、先方も気を使って話してくれるので、電話会議に慣れてないときでも、コミュニケーションが取りやすかったです。

 

ただし、イギリスやアメリカのメンバーが入ってくると、彼らは難しい英単語を使うし、スラングも使うので、正直最初の頃は何を言っているか、わかりませんでした。

本当は良くないけど、雰囲気で理解していました…。

 

欧米人は、全世界の人が英語を話せて当たり前だと勘違いしているフシがあります。

 

f:id:novotabi:20200718021913j:plain

この状況を打開するためには、ある程度の事前の準備が必要です。

 

もし、話題になりそうなトピックがわかっていたら、複雑なトピックの場合には図解を用意しておくこともかなり有用です。

欧米人は、多くの場合、図解して説明してくれません。

ホワイトボードがあったら書いてくれることもありますけどね。

彼らが図解した資料をだしてきたことって、あったかな…?

私の経験では、いつも言葉の応戦になって、みんなが認識ずれたまま話して意味のない会話になっていることが多々あるので、図解を用意してあげると貢献できます。

 

あとは、自分がアジェンダを支配することですね…

今日はこれとこれを話します、といって自分の意見をまず最初に言う。

で、あとはみんなが勝手に話すので、じーっと誰が賛成で反対かを聞く。

しばらくすると意見がまとまるので、そこで再度会話に入って、ハイじゃあこうしましょうという感じですすめるとやりやすいです。

自分が伝える力に自信がないときは、パワーポイントとかワードに書いた文章をみせるのでもOKです。

熱意は伝わりにくいけど、伝えなければいけないことは伝わります。

 

そして、会議が終わったら、みんなで決めたことを確認するために議事録を送る。

これ、大事です。

面倒くさいけど、大事な会議であればあるほどやっておいたほうが良いし、後で他のメンバーがこんなの知らないと言ってくることが往々にしてあるので、その時の証拠書類にもなりますよ。

 

私も何度、これをやられたことか…

 

まとめ|大企業で必要とされる英語力は?読み書きはマスト、会話は部署による

私の経験からは、大企業で必要とされる英語力は部署によると思います。

また、大企業に勤める人々の英語力にはかなり差があります。

英語が苦手でも大企業に転職できますし、大企業での仕事もやっていけます。

実際に英語が全く話せない人もたくさんいました。

ただし、国内部署でもこれからの時代は、英語での読み書きは必須でしょうね。

 

英語を使う部署に転職・異動したい人は?

もし、大企業で英語を使って仕事をしたいということであれば、TOEICの高得点は必須です。

TOEICが800点あったら就職や転職活動で有利になることには違いないので、効率よく勉強をして点数をとることをおすすめします。

私もずっと500点〜600点でしたが、単語を覚えたら720点を急にクリアできました。

今なら、効率の良いアプリもあるので、それを使うのがオススメです。

 

オススメのTOEICの学習アプリ「スタディサプリ」を実際に利用した感想記事はこちら

www.135east.com

 

 

 

 

 カテゴリでさがす

20201108140848 20200719091135 20200719091751 20200719091117 20200719091129

 特集·まとめ

20200723082233

 最新記事