この記事では、アメリカへの就職・転職に興味があるあなたに、日米で働いた私の経験に基づいて、キャリアパスという観点から日本とアメリカの比較をしてみたいと思います。
結論から言うと、日本の大企業は特にポテンシャル採用をしてくれるので、比較的職種や業界を変えるのができる。
アメリカでは即戦力を求めるので、業界や職種を変えるのがかなり難しいです。すでに、その業界や経験があることが前提条件です。
このあたりを間違えると、私のように就職・転職活動で苦労することになるので、これから海外、特にアメリカで頑張ろうとする方には、知っておいてもらいたいと思い、まとめました。
日本のキャリアパスはジェネラリスト、アメリカはスペシャリスト
日本(特に日系大手)だと、特定の会社内で複数の職種を経験しながら、その業界・会社の経験を深めていく傾向にあります。
日系企業、少なくとも私が勤めていた会社の場合、新卒をポテンシャル採用。
数年ごとに様々な部署で勤務させながらその業界・会社のことを広く学ばせてジェネラリストを育てていく傾向にありました。
私も、数年ごとに(良くも悪くも)人事に言われるがままに異動していました。
個人的には、この育成方針のおかげで、自分が予想もしない形でアメリカで働き、世界を見る機会をもらえたので、良い部分も沢山あると思います。
一方、アメリカは一つの職種で専門性を高めていく傾向にあります。
アメリカでは、ずっとエンジニア、ずっと営業という人も少なくありません。
逆をいうと、職種を変える際は、そういった専門性を磨いてきた人たちと選考過程の中で勝負することになります。
アメリカでは、経験がないと面接に呼んでもらえる可能性が低い
アメリカでは、就職・転職に関わらず多くの企業で即戦力を求めています。
過去に同じ職種の経験がないと面接に呼んでもらえる可能性は低いです。
従って、新卒の就職はそれなりに大変なようです。
ここ、シリコンバレーで活躍している技術系の人たちの中には、新卒はカスタマーサポートに入って、キャリアを積み上げている人も多いです。
従って、もし日本からアメリカにきて働きたい場合、応募先の仕事は、職種は合致している方が面接に呼ばれる可能性が高いと思います。
日本で営業をやっていた人が、アメリカでエンジニアとして働きたいというのは難しいです。
少なくとも、日本でエンジニアをやっていた、だからアメリカでエンジニアというのが自然な流れです。
職種を変える場合は、社内異動か大学での学位取得をうまく活用して!
ここまで読むと絶望的な気分になってきますが、方法はあります。
どうしても違う職種に移りたい場合、
- 現在の職場で希望の職種に社内異動する
- 希望の会社にまずは現在の職種で転職し、後に社内異動する
- 海外でその分野の大学に行き、学位を取る
という方法があります。
現在の職場で希望の職種に社内異動する
例えば、シリコンバレーだとエンジニアからProduct Managerになりたい人が多いです。
多くの人がProduct Managerの面接に呼ばれないと嘆いています。
その場合、有識者からのアドバイスは、「まずは、社内でProduct Managerのチームと近づき、Productの仕事を手伝ってあげなさい」。
社内で信用を築き、機会を見て社内のProduct Managerのポジションに正式に異動するのがいい、という戦略です。
希望の会社にまずは現在の職種で転職し、後に社内異動する
もしくは、複業でやっていたとアピールするか、どちらかですね。
私も経験を積むために複業をしていたことがあります。
時間と体力が許すのであれば、経験を積んでおいたほうが絶対に有利です。
案件を選べば、少ない時間でも複業できます。
→営業・開発・人事など複業案件たくさん!アナザーワークス【利用無料】
海外でその分野の大学に行き、学位を取る
全く違うアプローチは、移住したい国の、関連する専攻の大学か大学院に留学するのも一つの方法です。
その国で人脈もできますし、その国の文化に事前に慣れることができます。
また、学生生活でできる友達は貴重です。
ただし、デメリットは、時間とお金を投資する必要があること。
欧米の大学の授業料は高いので、ちょっと事前準備が必要ですね。
留学先の大学の選び方については、私の経験に基づく、こちらの記事「失敗経験に基づく、留学先の選び方」が参考になるかもしれません。
さいごに
アメリカでは、同じ業界・職種でエキスパートを目指していくのが標準的なパターン。まずは、日本で、アメリカで極めたい職種に就業しておき実績を蓄積しておくことをオススメします。
留学を検討している人は、つきたい職種と深く関連がある専攻を選択し、留学先で人脈を築いてくださいね。
できれば、インターンでその職種を経験し、何かしら経験があることをアピールできると、なおいいです。
日本のように文学部出身でエンジニアというキャリアパスはアメリカでは稀ですよ。
私も頑張っている、アメリカでの転職活動に関して、他の人の役に立てればと、少しずつまとめています。こちらのページ「海外就職・転職シリーズ アメリカで働く!」が参考になれば幸いです。